トップへもどる

公益財団法人島田美術館

  • 日本語
  • 英語
  • 公益財団法人 島田美術館
  • 〒860-0073
    熊本県熊本市西区島崎4-5-28
    TEL 096-352-4597
    FAX 096-324-8749

武蔵忌俳句ポスト(募集中)と武蔵忌俳句会5/25

 

宮本武蔵玄信の命日(正保2年5月19日)にちなみ「武蔵忌・二天忌」を使った、または武蔵をイメージした俳句当季俳句を募集します。

スライド1
11

ポスト設置場所

①島田美術館 :10時~17時/定休(火)・第2第4(水)

②くまもと文学・歴史館 :9時半~17時15分/定休(火)・毎月最終金曜日

③水前寺成趣園 :9時~17時

 

用紙は各ポスト設置場所または下記よりダウンロードください。

ダウンロードはこちらから → ポスト投句用紙

 

何句でも応募可!投句無料!

〆切4月末日

 

毎年宮本武蔵の月命日5月に催される武蔵忌句会にて選句されます。



第13回 武蔵忌句会2025 開催

2025年5月25日(日)

12時  投句受付開始 (当日句3句まで)

   *脳活ワークショップ 武蔵スーパークイズ用紙配布スタート(13時受付終了)

13時 投句受付〆切

   *脳活ワークショップ 武蔵スーパークイズ 答合わせスタート(14時終了)

14時  披講・講評・表彰式

15時  閉会

 

入賞18句(特選3句 準特選6句 入選9句)

特選・準特選には賞状と武蔵グッズを贈呈!

 

選者

岩岡中正氏(日本伝統俳句協会会長・「阿蘇」主宰)

西口裕美子氏(現代俳句協会会員・「霏霏Ⅱ」編集事務局長)

松下純一郎氏 (島田美術館館長)

IMG_6305
 

武蔵忌俳句会2024:事前投句のポスト部門入選

2024ポスト
武蔵忌俳句会2024:当日投句入選

2024当日
 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史で脳活!武蔵スーパークイズ 5/25

musashi
aaaaa

日時:令和7年(2025) 5月25日(日)

ああああ12:00~14:00

(13:00までにご入館の上、クイズ用紙にご解答ください。)

場所:島田美術館ギャラリー

参加費:入館料のみ

申込方法:096-352-4597

*資料の準備のため、5月22日までの事前予約にご協力ください

 

このワークショップでは、事実を知る大きな手立てである史料をみて、宮本武蔵クイズを切り口にして、ご自身のさまざまなイメージを語りあっていただきます。共に語り合うことで、これまで考えていた武蔵像とは違うイメージが生まれたり、あらたなテーマを考えることが出来ればと思います。

 

【歴史で脳活ワークショップ】

ワークショップの主人公はみなさんです。アドバイザーとともに自由に歴史(historyというストーリー)を語りましょう。新しい発見や気づき、ほかの参加者との共感など、歴史を語ることで記憶の確認、想像力の促進を通して、脳活や感性の開拓の時間になれば幸いです。

 

脳活史料:宮本武蔵常設展

アドバイザー: 渡邊雄二(美術史家)

水墨画ワークショップ 4/26・4/27

墨で絵を描き、濃淡、ぼかし、かすれ、にじみなど墨の豊かな表現にふれるワークショップです。

今回のテーマは「菖蒲」または「」。

水墨画は初めてという方もお手本がありますのでご心配なく。色紙に描いた水墨画は掛軸仕立てにしてお持ち帰りいただきます。

 

604EFA97-E450-4CDC-BA50-193FBB33F88A
 

開催日時 2025年4月26日(土) テーマ「菖蒲」

あああああああああ27日(日) テーマ「鯉」

各日 13:00 – 15:00

定員  各日先着15名

講師       松村龍華氏(水墨墨彩画家)

持ち物    衣服の汚れが心配な方は、エプロン等をご持参ください。

参加費    各回3,000円(材料費含む)

〆切  4月20日

申込方法 電話(096-352-4597)にてお申込みください。

〈講師紹介〉松村龍華(まつむらりゅうか)

水墨墨彩画家(水墨画歴46 年、イラストレーター歴41年、デザイナー歴44年)

直近の活動

2024年9月-11月 ポーランド・チェコにて水墨画交流活動(2年連続) ・トリニータトバコ外交関係60周年記念イベントにて水墨画パフォーマンス披露

11111111111