
あああああ
開催日時:11月9日(土) 13:00-14:30
講師 玉名市立歴史博物館こころピア 技術主任 田熊秀幸氏
参加費 要観覧料・要予約(人数把握のためご協力ください)
内容 同田貫刀匠たちについて ―安土桃山時代を中心に―
「添田ナオコの創る茶の席 と 添田ナオコと造る器 展」 関連ワークショップ
8月31日(土)、9月1日(日)
「添田ナオコさん制作の茶道具達による茶席」
この会の為にナオコさんが創り出した茶道具とそのモノ作りの世界観をより表現する為の特別な設えを準備して執り行います
添田ナオコの茶道的作陶の表現、島田美術館ならではの空間と今回限りの特別な茶席を是非お見逃し無く
茶席はどなた様もご参加頂けます
茶道の作法等は不要
薄茶一服のラフな会、暑い時分ですので冷茶をと考えております
どうぞお気軽に色んな方にお声がけ頂きご参加くださいます様お願い致します
日時 (所要時間30分程度)
①8/31 : 10:30〜
②8/31 : 12:00〜
③8/31 : 14:00〜
④8/31 : 15:30〜
⑤9/1 : 10:30〜
⑥9/1 : 12:00〜
⑦9/1 : 14:00〜
⑧9/1 : 15:30〜
代:2000円(薄茶と甘味付)
ご参加希望の方は日月茶会へメッセージにてお名前、携帯番号、①〜⑧どちらの時間ご希望かをご連絡下さい
メールでのご連絡でしたらnichigetuchakai@gmail.comへ
こちらからの返信を以てご予約確定とさせて頂きます
岩下 小太郎(いわした・こたろう) 肥後琵琶乃会所属。2016 年から肥後琵琶演奏家後藤昭子に師事。 2020年より南関町地域おこし協力隊に着任し、肥後琵琶の資料の収集や整理を行う。 2022 年肥後琵琶を中心とした演奏会「妙音」、 2023 年肥後琵琶国選択無形文化財選定50年記念演奏会「幻妙」 「新たなる胎動」を企画運営。 本年10月26日肥後琵琶350年記念琵琶演奏会「此処に琵琶あり」を八千代座にて開催。
石橋 旭姫(いしばし・きょくき) 筑前琵琶日本旭会大師範。 1980年中村旭園に入門、9歳で初舞台をふみ、師のもと国内外にて演奏。 2015年筑前琵琶筑後旭会を立ち上げ福岡県発祥の筑前琵琶の音を未来に繋げるため 様々な演奏会を企画し種まき活動を行う。 2022年第58回琵琶楽コンクール(日本琵琶楽協会主催)第1位、 文部科学大臣賞・NHK会長賞受賞
薩摩琵琶錦心流 荒井 靖水(あらい・せいすい) 薩摩琵琶錦心流中谷派襄水会会員。 6歳より祖父・中谷襄水、母・荒井姿水に薩摩琵琶の手ほどきを受ける。 高校よりフルートを始め、1995年日本琵琶楽コンクールにて秀位入賞。 現在、古典ならびに現代邦楽を軸にジャンルにとらわれず 積極的に国内外で音楽活動をしている。 CD、DVDの録音、PVへの出演、舞台での音楽担当も多数。 作曲・編曲も多く手がける。