- 会期
- 2017年12月1日(金)~11日(月)
- 観覧料
- 無料
- 概要
- ステンレスオブジェでビルを刺激的にするための実験的展覧会
- プロフィール
- 池田桂一(いけだ けいいち)
熊本出身
熊本県美術協会会員
熊本県美術家連盟会員
二科会同人
- 会期
- 2017年11月23日(木)~27日(月)
- 観覧料
- 無料
- 概要
- 16年前にイタリアで知り合った3人の“今”を伝える作品展。
陶芸家・沢田一葉氏とレオナルド・バルトリーニ氏による冬に向けた器の数々と、テキスタイル作家・和泉美奈子氏によるイロイロな色・素材のもつ優しく暖かな作品で、秋冬の食卓と装いを楽しくコーディネート。
- プロフィール
- レオナルド・バルトリーニ
1970 イタリア フィレンツェ出身
1991 セストフィオレンティーノ陶芸高校卒業
1996~2001チェラミケ コルツィで働く
2003~2008グラッシナ修復学校にて、陶芸を教える
2004 フィレンツェ大学 建築学部都市計画科卒業
国内外入選、入賞多数
熊本、大阪、フィレンツェを中心にグループ展多数開催
沢田一葉(さわだ いちよう)
1983 奈良芸術短期大学 陶芸コース専攻科終了
1985 奈良芸術短期大学 陶芸コース副手
河野 栄一先生に師事
奈良芸術短期大学非常勤講師 (1993‐1999)
日展会友、日工会会員、知新会会員、熊本県美展会員槇、熊本文化懇話会会員
1986~2003 菊陽病院-ピネル記念病院にて陶芸を指導
国内外入選、入賞多数
熊本、大阪、フィレンツェを中心にグループ展多数開催
和泉美奈子(いずみ みなこ)
1963 東京都出身
1985 玉川大学芸術学部染織科卒業
1989~ イタリア・フィレンツェのProf.Graziella Guidotti に師事し
インダストリアル・テキスタイル・デザインと美術的表現の応用を学ぶ。
2003 日本に帰国
那須にアトリエを移し 、日本・イタリアで発表活動

レオナルド・バルトリーニ

沢田一葉

和泉美奈子
アーティストトーク
2017年11月18日(土) 13:00~
*要予約 要入館料
「おもかげものがたり-山本太郎作品と館蔵品とー」(11月18日~ 2018年2月19日)の関連イベントとしてニッポン画家山本太郎氏によるアーティストトークを行います。
■山本太郎氏 略歴
日本画の伝統的な技法を使いながら現代的な表現を行うアーティスト。
1974年熊本生まれ。2000年京都造形芸術大学卒業。大学在学中の1999年に、寺社仏閣とファーストフード店が至近距離で混在する京都にインスピレーションを受け、伝統と現代、異質な文化が同居する「ニッポン画」を提唱。日本の古典絵画と現代の風俗が融合した絵画を描き始める。ニッポン画は3つの柱で表される。それは「日本の今の状況を端的に表すこと」、「古典絵画の技法を使うこと」、「諧謔(かいぎゃく)をもって描くということ」。近年は企業等と積極的にコミッションワークを行いキャラクターを使用した作品も多数制作している。その作風は現代の琳派とも評され、国内外の展覧会に多数参加している。秋田公立美術大学准教授。
2015年京都市芸術賞新人賞、京都府文化賞奨励賞受賞。
2017年11月18日(土) 13:00~
*要予約 要入館料
「おもかげものがたり-山本太郎作品と館蔵品とー」(11月18日~ 2018年2月19日)の関連イベントとしてニッポン画家山本太郎氏によるアーティストトークを行います。

■山本太郎氏 略歴
日本画の伝統的な技法を使いながら現代的な表現を行うアーティスト。
1974年熊本生まれ。2000年京都造形芸術大学卒業。大学在学中の1999年に、寺社仏閣とファーストフード店が至近距離で混在する京都にインスピレーションを受け、伝統と現代、異質な文化が同居する「ニッポン画」を提唱。日本の古典絵画と現代の風俗が融合した絵画を描き始める。ニッポン画は3つの柱で表される。それは「日本の今の状況を端的に表すこと」、「古典絵画の技法を使うこと」、「諧謔(かいぎゃく)をもって描くということ」。近年は企業等と積極的にコミッションワークを行いキャラクターを使用した作品も多数制作している。その作風は現代の琳派とも評され、国内外の展覧会に多数参加している。秋田公立美術大学准教授。
2015年京都市芸術賞新人賞、京都府文化賞奨励賞受賞。
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (8)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (3)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (5)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (7)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (7)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (5)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)